*

宝津院

静岡県静岡市の禅宗(臨済宗妙心寺派)のお寺です
ホーム寺院紹介お知らせ法話雑記帳資料リンク
1. 寺院紹介
2. お知らせ
3. 法話 
4. 雑記帳
8. 資料 
9. リンク 



<ViewCnt=24893>

感謝の心 (2004/08/22)

功の多少を計り、かの来所を量る

 五観の偈のひとつ目の句です。五観の偈は食事の前に唱えるお経ですが 食事に限らずあらゆる事に対しての「観」を表します。

 この句が意味は「この食事が私の前に存在するために、多くの大地の恵みや 人の苦労があったことを理解する」ということです。すなわち、「感謝の心を 持ちなさい」という教えです。

 経済の発展によって、多くの物が金銭と交換可能な時代となっています。 金銭という対価を払うことで、その品物やサービスを受けることに対する 当然の資格があると誤解してはいないでしょうか?

 食物というのは、自然の恵みの一部です。自然の恵みは本当は、所有される 物ではありません。人間界のルールとして便宜的に、所有権を定め、貨幣に よって流通させているに過ぎません。

 私たちが食するものは、他の生物の犠牲の上に成り立っています。私たちの 食事は一部の無生物を除き植物、動物の体といえます。他者の命の犠牲に よって生きているということを忘れてはなりません。

恵まれていること

 私たちは、現在の自分よりも、さらに幸せになりたいと願っています。それは、 良いのですが、「さらに幸せな状態」でないことを「不幸」と感じているの ならば、それは残念なことです。

 私たちが日々の糧を得ることができること、それだけで恵まれていること です。それを、現代の日本ではあまり感じることができません。誰もが、 幸せであることで、その状態を幸せと感じることができなくなっています。

 諸外国や過去の世界を考えることで、自分が恵まれていることを確認できる かもしれません。世界に多くの国があり、現在においても、政情不安や物資の 不足に悩む国も多いです。

 他の国の方との比較を書きましたが、他との比較によって自身の幸せを 確認することは卑しいことではあります。本当は、自分がいま生きている ことそのことについて感謝するべきです。